【連絡事項】明日8/8(日)アシュタンガヨガクラス時間変更ですバリー・シルバー先生WSレポート②その2(7/11)

2010年08月09日

バリー・シルバー先生WSレポート②その1(7/11)

レクチャークラスのテーマは「ヨガの歴史」でした。


CIMG6604

 

日本ではヨガの歴史というと、パタンジャリのヨーガスートラから始まり、ハタヨガの源泉としてハタヨガ・プラディピカを揚げるのが定番ですが、恐らくそれは現在の日本ではまだ「ヨガ=ポーズを行うこと」という認識が広く流布しているからでしょう。

 

しかし今回のバリー先生のレクチャーは、この2つのバイブルともいえるヨーガスートラもハタヨガ・プラディピカも引き合いに出さず、私達の狭い「ヨガの概念」を、さらに大きく広げてくれる内容となりました。

 

別の言い方をすれば、ヨガとはつまり、パタンジャリの編纂した八肢則(いわゆるアシュタンガヨガ/ラージャヨガ)が全てだというわけではなく、ましてやその中のひとつの枝でしかないアサナ(ポーズ)に特化した、ハタヨガプラディピカに原点を見出す必要もない、と示していたということです。

 

ハタヨガという括りの中の、たったひとつの流派でしかないアシュタンガ・ヴィンヤサ・ヨガ・システムの指導者である本人が、このような視点で講義を行うというのは、ある意味とてもパラドキシカルかつ実に興味深いことです。

 

本来のヨガという意味で源泉を求めるのであれば、インド古来の思想であり信仰であり哲学である世界観にたどり着きます。つまり、世界(宇宙)をどのようにとらえ、わたしたちはどのように生きるのか、その意味は?目的は?意識とは?といった普遍的な疑問の回答を示すものです。

 

バリー先生によるレクチャーは、私達が日々行っているアシュタンガヨガの源泉として、このインド哲学ヴェーダから説明が始まりました。

 

その思想において、人の求めるものはアルタ(富や家族などの安定)、カーマ(喜び)、ダルマ(人としての役割)、そしてモクシャ(解脱=梵我一如)の4つがあると定義され(=プルシャルタ)、このモクシャを求めた生き方が、すなわちダルマそのものがpath of lifeでありヨガである、と捕らえられています。

 

この広義からとらえるヨガの遍歴、その起源から現在私達が行っているヨガまでの流れを追うと共に、(ここ肝心)、「なぜ」そのような広がり方をしたのか?を理解することが、今回のレクチャークラスの肝だったと、私個人的には感じています。

 

ともあれ、まずはヴェーダの基本概念とは何なのか?を理解することから始まります。ここを押さえるとインド的世界観がストンと腑に落ちます。小難しい学術的な研究対象としての「インド哲学」としてヴェーダを捉える限り、それは単なる知的遊戯に終始し、「やれ難しい、難解だ」と自ら思い込みの壁を作り上げてしまい、さらにとっつきづらくしてしまいます。しかし本来、哲学や信仰とはつまり、「生きることの道しるべと、それを支える世界観」なわけですから、5歳の子供が聞いても理解し納得し体現できるよう、説明されるべきことです。それがウパニシャドであり、ギータやマハーバーラタ、ラーマヤーナなどの壮大な叙事詩です。

 

ではヴェーダとは?そこに根ざす世界観とは?それは宇宙の智慧であり、生命の源である意識(コンシャスネス)を理解すること、自らの中にそれを見出すための生き方、ダルマ、宇宙との調和を保つための与えられた役割を全うすること。

 

インドのいわゆるカースト(ヴァルナ)も、このように捉えるとダルマです。バラモン(祭司)として生れ落ちようが、奴隷として生まれ落ちようが、与えれられた人生の役割を全うする、その道筋は異なれど、最終的にたどり着くモクシャは同じです。モクシャ、解放、サマディ、悟り、梵我一如・・・言い表す言葉は様々ですが、宗教であれ、精神的修行であれ、ヨガであれ、サンプラダヤ(師弟継承・宗派)は、そこに向かって木の枝のように多様に広がり伸びていきます。

 

ヴェーダ的世界観に大きな変化をもたらしたのが、仏陀の登場した紀元前500年ごろです。この時期はヴェーダを否定する自由な思想家=六師外道が生まれた時代でもあり、ジャイナ教なども発生しました。仏陀はサムサーラ=輪廻転生という新たな考え方と共に、輪廻におけるアートマンの否定、バラモン教ヴェーダ哲学の否定、カースト制度への否定を表明します。「誕生・生・死・再生」を繰り返す輪廻転生の環の中から脱して初めて解放される、という考え方は、カルマによる因果応報」としてその後インド思想の根底に流れる死生観の一部となります。

 

そしてまたバラモンのための難解なヴェーダを、分かりやすく記述したウパニシャドが生まれたのもこの時期です。ギータ、マハーバードラ、ラーマヤーナといった「神々や王族が引き起こす様々なドラマ」には、ヴェーダのエッセンスのメタファーがちりばめられ、その壮大な物語を楽しみながら、ヴェーダ的世界観が自然と根付くようになりました。

 

インド信仰や哲学や思想を、ヴェーダの権威を認めるVedic(ヴェーダ的)なものと、Non-Vedic(非ヴェーダ的)なものという区分をすると、ヨガはVedic(ヴェーダ的)であり、仏教はNon-Vedic(非ヴェーダ的)です。

 

面白いことに、Non-Vedic(非ヴェーダ的)として、バラモン教ヴェーダ哲学に対する反旗を掲げた仏教ですら、あらゆるものを飲み込むインド世界の中では、仏教はヒンズー教の一部、仏陀はビシュヌの生まれ変わりの化身のひとりと捉えられ、新たな概念であったサムサーラも、前述したとおりインド思想の根底をなすよになります。



(なんとライブドアは文字制限があり、全文アップできません・・・続きは次のエントリで)

 



drecom_zushi_de_yoga at 10:45│Comments(0)TrackBack(0)

トラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
【連絡事項】明日8/8(日)アシュタンガヨガクラス時間変更ですバリー・シルバー先生WSレポート②その2(7/11)