2010年08月

2010年08月16日

【8/28(土)・チャリティ イベント】いっしょにあそぼう・キッズヨガ!

「こども+おとな」でご参加いただくチャリティ・ヨガクラス~キッズヨガを、きたる8/28(土)に交流センターにて開催いたします。

みんなでカラダを動かして楽しく遊び、家族のきずなも自然と深まるふれあいの時間を持ち、それから、少し他の国に生きる子供達のことを想ってみませんか?

参加費は、子どもとともに途上国の地域開発を進める国際NGOプラン・ジャパン(財団法人 日本フォスター・プラン協会)へ寄付します。



kidsyoga





 
キッズヨガは

パパママやご家族とこどもとの絆を深める

ふれあいの時間です。


こどもは想像力豊かに遊び、強い体を作ります

また、ストレスに対処する術が身に付くでしょう


でも何よりも、たのしいのがいちばん!

ヨガといっても難しいことはありません。

いっしょに遊びましょう!!



 

【日時】8/28 (土) 11 :00 ~ 11 :45

【場所】逗子文化プラザ市民交流センター

【費用】寄付金\500/1組(2人)~

【対象】こども&保護者で一緒にご参加ください
(お子様は何人でもOKです)

*内容を楽しめる年齢目安は3~7歳前後ですが、チャリティであることをご理解いただければどなたでもご参加大歓迎です(^o^)/


【講師】サヤカ

*内閣府認証NPO法人日本予防医学療術協会認定 YOGA Instructor ・ ヴィンヤサヨガおよび、キッズヨガの指導者養成コース修了


・ヨガマットはお貸しできますが数に限りがあるため、お持ちでしたらご持参ください

・できましたら事前に参加人数をお知らせください(もちろん予約なしでの参加もOKです!)

【連絡先】ezushiyoga@yahoo.co.jp  090-2749-4527


みなさまのご参加、楽しみにお待ちしております!



drecom_zushi_de_yoga at 08:02|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年08月11日

スティーブン先生WSレポート(7/17)その2

(前回のエントリーからの続きです)

 

ということで、ヨーガスートラを中心にヨガとは?から始まり、クリシュチャマリアとパタビ・ジョイスの生い立ちや逸話などと共に、「ヨガ・クルタ」をベースにヴィンヤサ・アサナというシステムが生み出された背景などのお話へと続いていきました。

 

特にグルジを語るときの熱さ(!)は、彼のパタビ・ジョイスへのゆるぎのない純粋な愛が感じ取られました。

 

そしてアシュタンガ・ビンヤサ・ヨガ・システムの正しいプラクティスの説明。これはポーズの完成形を指すのではなく、アシュタンガヨガのトリニティ、「アライメント・呼吸・ドリスティ」の重要性の話です。

 

身体を使ってアサナ(ポーズ)を行うのですから、アライメントは当然大切です。しかしここで特に強調されていたのは「柔軟性は関係ない」ということ。アサナをやっていると、ついつい「柔らかい=すごい」とか、「もっと柔軟性がほしい」とか、表面だけの部分に囚われがちですが、現在の自分に与えられた条件のもとで、正しいとされるアライメントに「向かって」練習をすることが重要とのことです。

 

また呼吸は単なる肺機能の活動ではなく、ライフ・フォース(生命の力)=プラナを宇宙全体から取りこみ、そして送り出す、という微細な次元の意識を持つようアドバイスがありました。私達は物質的な肉体だけの存在ではなく、エネルギー体としての存在であることを前提に、この呼吸の大切さを説き、バンダもこの呼吸(=プラナ)のコントロールの一部としてとらえていたのが印象的です。

 

バンダは体内を流れるエネルギーを留めるロックで、丹田と呼ばれたり、骨盤底筋群・腹横筋、コアマッスル・・・様々な名称や解釈があり、人によっては会陰部や腹部の「締め付け」「拘束」と物質的な筋肉の収斂を示し、アサナやアライメントの一部として捕らえることも少なくありません。しかし頑張ってギューっと固めるのではなく、引き込むようにして体幹の特に腰周りをサポートするように安定させ、空間を作りエネルギーを保つことである、と、本来の微細なエネルギーのコントロール機能を再確認するよい機会となりました。

 

さらに呼吸は私達のマインド・心と密接に連動していることから、呼吸を制御することで、引いてはマインド・心を落ち着かせることができることに触れました。

 

そしてドリスティ、凝視ポイント。決められた凝視ポイントを守ることにより、意識の一点集中をもたらすと共に、身体のアライメント自体も変化し、特に背骨の状態が整っていきます。

 

これらアライメント・呼吸・バンダ・ドリスティを意識的に正しく行うことにより、特に呼吸と動きの連動を大切に行うことにより、アサナの練習が一種のダーラナ(集中)の状態となり、そのアサナとアサナの間をつなぐビンヤサによって、途切れのないダーラナが、ひいてはディヤーナ(瞑想)の状態を導く。これが、アシュタンガヨガが「動く瞑想」と言われる所以であるとの説明がありました。

 

アシュタンガヨガの特徴として、ますはプラクティスありき、というのがあります。毎朝、または定期的に練習をコンスタントに続け、毎回できないことにチャレンジします。練習を繰り返すということ、同じことの繰り返しの中に変化を見出すこと、自分自身の変化を知ること、それにより、煩かったマインドが、たくさんの執着がすこしづつ落ち着き、自分自身が、自分の人生が、ポジティブに変化していくことを実際に体験していきます。その効用がアシュタンガヨガを続ける私達の最も大きなモチベーションなのだと、熱心に伝えてくれました。

 


CIMG6453


 

これらの説明のあと、実際にカウントを取って太陽礼拝からファンダメンタルまでのポーズを練習しました。インドのマイソールで指導されている正式なカウントとアライメントのため、私達がなじんでいる日本独自のスタイルとは異なります。

 

まずは、サマスティティヒ。立ちポーズが終わるごとに、サマスティティヒに戻りますが、日本や東アジアの国ではこのときに両手を胸の前に合わせて合掌することが多いです。しかし、サマスティティヒは「きおつけ」の姿勢で両手は体側です。

 

スリアBの「エーカム・吸って」のとき、両手を一旦床までおろしてから、大きく羽を広げるように両手を上に上げる「パフォーマンス」っぽいやり方が一般的ですが、そういう余分なことをする必要はなく、単に両手を上にあげるだけで充分です。

 

トリコナーサナやパースバコナーサナのビンヤサイン(ポーズへの入り方)は、「エーカム・吸って」でジャンプして両手を左右に開き、両足先は正面の「大の字」状態です。次の「ドヴェイ・吐いて」で足先を外側へむけてポーズに入ります。踊るように両手を開いたり、ストレッチするようにポーズに入る必要はありません。

 

このようにビンヤサ、ポーズへの入り方をシンプルにすることで、より集中した練習ができることを、実際に身をもって体験していきました。

 

最後に、ポーズの練習を離れた日々の生活の中でも行える、ヨガ的経験や生き方のヒントのお話がありました。私達は常に様々な刺激や雑音に囲まれ、忙しく落ち着かない生活をしています。マットの上でヨガの練習をしているときと同じように、意識を「いま・ここ」に集中させることによって、マインド・心を落ち着かせる方法として、視覚、聴覚、嗅覚などの感覚を使った瞑想の説明がありました。たとえば目を閉じて、意識を100%耳に入る音に集中します。普段は捉えることのできない音や、振動を、しっかりと捕らえて感じることによって、感覚を研ぎ澄まし、自分自身を「いま・ここ」にしっかりとつなぎとめます。シンプルですがとても奥深い瞑想です。

 

 


CIMG6457


 

アシュタンガヨガへの純粋な情熱が溢れんばかりのスティーブン先生のワークショップ、3時間は短かったようで、最後は時間ぎれとなってしまいました。今回伝え切れなかった部分は、次回に続きます・・・多分!

 

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

スティーブン先生ありがとうございました、お疲れ様です。



drecom_zushi_de_yoga at 18:15|PermalinkComments(2)TrackBack(0)

スティーブン先生WSレポート(7/17)その1

超夏日!カラリと晴れた空は快晴!最高の天候に恵まれた本日、スティーブンの日本初ワークショップの開催です。

 

 


CIMG6450

 

 

午前のマイソールは、体調を崩されたり、怪我をされたり、レディースホリディとなったり・・・とキャンセルを余儀なくされた方々が多く、予定よりも少ない人数のクラスとなり、そのため参加者全員にとても細かい指導がなされました。クラス最後には、ひとりひとりにフィードバックと今後の練習のアドバイスもあったりと、まさにマイソールスタイルの良い部分を体験していただける、貴重な機会だったのではないでしょうか。

 

スティーブンの指導は基本に忠実で、いわゆる「伝統的」と言われる姿勢が貫かれています。が、彼は「伝統的」という言葉を厭い、「グルジがcorrectと言ったやり方」と表現します。

 

そして彼は常に私達を「いまよりも、もうちょっと先」を目指すよう力づけてくれます。ついつい私達はいつもと同じ「楽ちんゾーン」に留まりがちですが、ほんの少しの努力で、どれだけの変化が生まれるのか、ということに気づかせてくれます。

 

いわゆるポーズの完成形そのものが目標ではなく、そこを目指して努力すること自体の大切さを、献身的に伝えようとする姿勢は、恐らく自身が身を持って経験してきたヨガのエッセンスへの、揺るぎのない信頼と帰依の表れなのだと思います。

 

 


CIMG6444

 

 

午後は3時間にわたる「アシュタンガヨガ入門と探求」のクラスでした。アシュタンガヨガとは?ポーズの正しい実践法とは?ヨガ的生活とは?グルジとは?等々、私達のアシュタンガヨガの実践をさらに豊かにする内容となりました。

 

まずは広義の「ヨガとは?」のお話から、そしてパタンジャリのヨーガスートラへ。八肢則それぞれの意味・意義を、私たちが行っているアシュタンガ・ヴィンヤサ・ヨガへ落とし込みながら説明がなされました。

 

通常は、パタンジャリのヨーガストラのラージャヨガ(アシュタンガヨガ)と、パタビ・ジョイスのアシュタンガ・ビンヤサ・ヨーガ・システム(現在私達が行っているもの)とを区別することが一般的です。

 

パタンジャリのヨーガスートラというのは、すでに太古から存在していた「ヨガ」ってなぁに?をロジカルに再構築しコンサイスに編纂したマニュアル本みたいなもので、そこで定義されているものをラージャヨガ(アシュタンガヨガ)と呼びます。

 

広義のヨガのくくりの中には、ニャーナヨガ(ギャーナヨガ)とカルマヨガのふたつしかありません。ニャーナ=Knowledge知識のヨガと、カルマ=Action行為のヨガです。ギータでは、ニャーナ、バクティ、カルマの3つのヨガがあると定義していますが、カルマヨガの中にバクティヨガ(献身のヨガ)やラージャヨガ(アシュタンガヨガ)が含まれます。

 

このラージャヨガ(アシュタンガヨガ)を構成する8つの枝として、禁戒・勧戒・座位・調息・制感・集中・瞑想・三昧があります。現在の私達が行っているいわゆるアサナ(ポーズ)は、この中のたったひとつの枝「座位」でしかありません。

 

そしてラージャヨガ(アシュタンガヨガ)によるヨガの定義とは、これら8つの枝を体験習得したのちに、最終的な三昧(サマディ)、すなわちマインドの領域における思考パターンの制御=Self Realization真の自己の発見に至る、ということです。

 

このラージャヨガ(アシュタンガヨガ)のひとつの枝であるアサナに関しても、現在の“アシュタンガヨガ”で行うような太陽礼拝やトリコナーサナ、ジャンプバックやバックベンドの話など出てきません。ヨーガスートラではただ簡潔に3つのセンテンスでアサナを定義するに留まります。

 

1:アサナ(ポーズ)は、しっかりと安定していて、かつ安らぎに満ちたものである

2:アサナ(ポーズ)への努力がやんだとき、無限なるものに意識を溶け込ますこととなり

3:これが可能になってはじめて、苦悩の根源である二元的世界観から解放される

 

これだけです。

私達が毎日行っているアサナの練習。できる、できない、進歩する、後退する・・・まるで振り回されるかのように、練習の全てがアサナであるかのように思えてしまいますが、ヨーガスートラはマリーチアサナDができようができまいが、全く関知いたしません。

 

そこで、前述した部分に戻るのですが、アサナはラージャヨガを成す構成のほんの一部でしかない、という理解のもと、現在のアシュタンガ・ビンヤサ・ヨーガ・システムを捕らえたときに、パタンジャリのラージャヨガ(アシュタンガヨガ)とは区別する、というのが一般的な考え方です。

 

先日行ったバリー先生のWSでは、私達が行っているアシュタンガヨガの源流を知る目的での「ヨガの歴史」というテーマでレクチャーがありましたが、ヨーガスートラにはほぼ言及せず、広義としてのヨガの連綿たる流れの中の「ひとつのメソッド・ひとつのシステム」としてアシュタンガ・ビンヤサ・ヨガを位置づけていました。それがどのようなサンプラダヤ(師弟継承・宗派)であれ、その道筋は異なれど、最終的にたどり着くモクシャは同じということです。

 

そして今回のスティーブンのWSでは、アシュタンガ・ビンヤサ・ヨガ・システムを正しいやり方で行うことによって、感覚の制御、集中、瞑想、サマディまでを身をもって体験し、ヨガの叡智に触れ、マットを離れた日常生活の中に自身のヨガを広げていくというアプローチで、まずは、なにはともあれ正しいプラクティスありき、そのガイドラインとしてヨーガストラ、という姿勢がうかがえました。

 

個人的に面白いと思ったのは、この両名のコントラストです。バリー先生は多様性を飲み込むインド的世界観を持ってヨガ全体を包括し、その中の流れ動きとして個々のメソッドやシステムをとらえていきます。いわゆる「マクロからミクロ」的視点。

 

一方スティーブンは反対に「ミクロからマクロ」的視点で、パタビ・ジョイスのアシュタンガ・ビンヤサ・ヨガ・システムのプラクティスを深く突き詰めることにより、そこに組み込まれたラージャヨガを体現し、そのヨガという叡智によって宇宙の智慧へと精神を広げて行く姿勢が伺われました。

 

ということで、ヨーガスートラを中心にヨガとは?から始まり、クリシュチャマリアとパタビ・ジョイスの生い立ちや逸話などと共に、「ヨガ・クルタ」をベースにヴィンヤサ・アサナというシステムが生み出された背景などのお話へと続いていきました。

 

(文字数規制により、続きは次のエントリーで)



drecom_zushi_de_yoga at 18:09|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年08月09日

バリー・シルバー先生WSレポート②その2(7/11)

(前エントリーからの続きです)

 

さておき、インドにおけるヨガは、ヴェーダ的/非ヴェーダ的世界観を背景に、サドゥやヨギのように秘教的道を極める者もあれば、世俗に生きる人々の生活にもどっしりと根ざし、儀礼や祭事、日々の祈り、信仰として、インド国内で深く広がっていきます。

 

このインドのヨガが世界に広まったのは、17世紀からの英国植民地時代、イギリス人により当時の密教・秘教的ヨガや哲学が翻訳されインド国外へと紹介され、エキゾチックなオリエンタリズムの台頭とともに、西洋におけるヨガやインド哲学への興味がうまれます。

 

そして聖者ラーマクリシュナの愛弟子ヴィヴェーカーナンダが、「アメリカへ渡りヨガを広めよ」という使命を受け、1893年9月11日シカゴにおける第一回国際宗教会議に参加し普遍宗教を説き、大いなる存在との合一の手段としてのヨガを提唱しました。これを機にインドからスワミ・ヨギが大挙してアメリカに渡り、様々なヨガが伝わることとなります。

 

以降、アメリカを中心としたヨガの広まりは、最終的にたどり着くモクシャにむかって、様々な形状をとりながら、木の枝のように多様に広がり伸びるサンプラダヤそのものです。

 

50年代にはインドラデビがハリウッドで俳優達にヨガを教え始めます。様々な種類のヨガの中で、あえてハタヨガ、アサナ中心のヨガを伝道したのは、アメリカという土壌と人々の健康志向ゆえだったのでしょう。

 

イギリス植民時代に蒔かれた種が、ヴィヴェーカーナンダの渡米により西洋文化に根っこを下ろし、ハリウッドヨガ(!)により健康志向のエクササイズとして、現在のいわゆる「アメリカ発のヨガ」が広まる土壌が築かれました。


そして、60~70年代のヒッピームーブメント、ビートルズとマハリシとの出会いによる、サブカルとしてのヨガ、現実逃避、ドラッグ、意識の変容、TM瞑想、ラジニーシ(osho)、アイアンガー、ヨーギパジャン、ムクタナンダ、etc
このあたりの話になるとご自信もリアリタイムで体験しているからか、一気に熱が入りました(笑)

 

ともあれ、インドの太古から伝わるヴェーダの教えから、ヨガという生き方、その伝わり方、広まり方、そして現在私達がマットの上で行っているポーズの練習まで。大きな俯瞰図でとらえると、その多様性と全てを飲み込んでしまう懐の大きさに驚かされますが、でも実はみんなひとつのゴールに向かって歩んでいることが見えてきました。



CIMG6630


 

バリー先生はレクチャークラスの冒頭によくこう言います。

 

わたしたちの行っているアシュタンガ・ビンヤサ・ヨガは、単なる「ひとつのメソッド、ひとつのシステム」なのです。

 

 

「ヨガ哲学」というと堅苦しい、「信仰・宗教」というと胡散臭い、「宇宙や存在の真理」というとトンデモ系、「スピリチュアルな自己発見の旅」というと江原か?・・・そんな偏見や先入観で聞く耳を閉じてしまう私達の心に、結局のところ私達はみなそれぞれの「心の拠り所」を持ちながら、それぞれの方法で「生きる」という旅をしているのだなぁ、と思わせてくれた気がしました。

 

そして、ここにいる私達は「ヨガ」もしくは「アシュタンガヨガ」というひとつのツールに出会い、魅了され、練習をしています。この「ひとつのメソッド・ひとつのシステム」の背景には何が存在し、その何に自分が引き付けれられ、それは自分自身が何を希求しているからなのか、を探求するよい機会となったなら幸いです。

 

「アシュタンガをやっているから、ポーズのことだけ追求すればよい」それはそれで素晴らしいことですが、そのポーズを自分という小宇宙の一番外側の粗大な「肉体」レベルだけで捕らえず、内にあるエネルギーや意識や感情や知性や直感といった更に微細なレベルで捕らえていくことで、単なるエクササイズからヨガの叡智に触れることができるのではないかな、と、未熟者ながらそんなことを思いました。

 

 

ご参加されたみなさま、ありがとうございました。

バリー先生、ありがとうございました。

 



drecom_zushi_de_yoga at 10:48|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

バリー・シルバー先生WSレポート②その1(7/11)

レクチャークラスのテーマは「ヨガの歴史」でした。


CIMG6604

 

日本ではヨガの歴史というと、パタンジャリのヨーガスートラから始まり、ハタヨガの源泉としてハタヨガ・プラディピカを揚げるのが定番ですが、恐らくそれは現在の日本ではまだ「ヨガ=ポーズを行うこと」という認識が広く流布しているからでしょう。

 

しかし今回のバリー先生のレクチャーは、この2つのバイブルともいえるヨーガスートラもハタヨガ・プラディピカも引き合いに出さず、私達の狭い「ヨガの概念」を、さらに大きく広げてくれる内容となりました。

 

別の言い方をすれば、ヨガとはつまり、パタンジャリの編纂した八肢則(いわゆるアシュタンガヨガ/ラージャヨガ)が全てだというわけではなく、ましてやその中のひとつの枝でしかないアサナ(ポーズ)に特化した、ハタヨガプラディピカに原点を見出す必要もない、と示していたということです。

 

ハタヨガという括りの中の、たったひとつの流派でしかないアシュタンガ・ヴィンヤサ・ヨガ・システムの指導者である本人が、このような視点で講義を行うというのは、ある意味とてもパラドキシカルかつ実に興味深いことです。

 

本来のヨガという意味で源泉を求めるのであれば、インド古来の思想であり信仰であり哲学である世界観にたどり着きます。つまり、世界(宇宙)をどのようにとらえ、わたしたちはどのように生きるのか、その意味は?目的は?意識とは?といった普遍的な疑問の回答を示すものです。

 

バリー先生によるレクチャーは、私達が日々行っているアシュタンガヨガの源泉として、このインド哲学ヴェーダから説明が始まりました。

 

その思想において、人の求めるものはアルタ(富や家族などの安定)、カーマ(喜び)、ダルマ(人としての役割)、そしてモクシャ(解脱=梵我一如)の4つがあると定義され(=プルシャルタ)、このモクシャを求めた生き方が、すなわちダルマそのものがpath of lifeでありヨガである、と捕らえられています。

 

この広義からとらえるヨガの遍歴、その起源から現在私達が行っているヨガまでの流れを追うと共に、(ここ肝心)、「なぜ」そのような広がり方をしたのか?を理解することが、今回のレクチャークラスの肝だったと、私個人的には感じています。

 

ともあれ、まずはヴェーダの基本概念とは何なのか?を理解することから始まります。ここを押さえるとインド的世界観がストンと腑に落ちます。小難しい学術的な研究対象としての「インド哲学」としてヴェーダを捉える限り、それは単なる知的遊戯に終始し、「やれ難しい、難解だ」と自ら思い込みの壁を作り上げてしまい、さらにとっつきづらくしてしまいます。しかし本来、哲学や信仰とはつまり、「生きることの道しるべと、それを支える世界観」なわけですから、5歳の子供が聞いても理解し納得し体現できるよう、説明されるべきことです。それがウパニシャドであり、ギータやマハーバーラタ、ラーマヤーナなどの壮大な叙事詩です。

 

ではヴェーダとは?そこに根ざす世界観とは?それは宇宙の智慧であり、生命の源である意識(コンシャスネス)を理解すること、自らの中にそれを見出すための生き方、ダルマ、宇宙との調和を保つための与えられた役割を全うすること。

 

インドのいわゆるカースト(ヴァルナ)も、このように捉えるとダルマです。バラモン(祭司)として生れ落ちようが、奴隷として生まれ落ちようが、与えれられた人生の役割を全うする、その道筋は異なれど、最終的にたどり着くモクシャは同じです。モクシャ、解放、サマディ、悟り、梵我一如・・・言い表す言葉は様々ですが、宗教であれ、精神的修行であれ、ヨガであれ、サンプラダヤ(師弟継承・宗派)は、そこに向かって木の枝のように多様に広がり伸びていきます。

 

ヴェーダ的世界観に大きな変化をもたらしたのが、仏陀の登場した紀元前500年ごろです。この時期はヴェーダを否定する自由な思想家=六師外道が生まれた時代でもあり、ジャイナ教なども発生しました。仏陀はサムサーラ=輪廻転生という新たな考え方と共に、輪廻におけるアートマンの否定、バラモン教ヴェーダ哲学の否定、カースト制度への否定を表明します。「誕生・生・死・再生」を繰り返す輪廻転生の環の中から脱して初めて解放される、という考え方は、カルマによる因果応報」としてその後インド思想の根底に流れる死生観の一部となります。

 

そしてまたバラモンのための難解なヴェーダを、分かりやすく記述したウパニシャドが生まれたのもこの時期です。ギータ、マハーバードラ、ラーマヤーナといった「神々や王族が引き起こす様々なドラマ」には、ヴェーダのエッセンスのメタファーがちりばめられ、その壮大な物語を楽しみながら、ヴェーダ的世界観が自然と根付くようになりました。

 

インド信仰や哲学や思想を、ヴェーダの権威を認めるVedic(ヴェーダ的)なものと、Non-Vedic(非ヴェーダ的)なものという区分をすると、ヨガはVedic(ヴェーダ的)であり、仏教はNon-Vedic(非ヴェーダ的)です。

 

面白いことに、Non-Vedic(非ヴェーダ的)として、バラモン教ヴェーダ哲学に対する反旗を掲げた仏教ですら、あらゆるものを飲み込むインド世界の中では、仏教はヒンズー教の一部、仏陀はビシュヌの生まれ変わりの化身のひとりと捉えられ、新たな概念であったサムサーラも、前述したとおりインド思想の根底をなすよになります。



(なんとライブドアは文字制限があり、全文アップできません・・・続きは次のエントリで)

 



drecom_zushi_de_yoga at 10:45|PermalinkComments(0)TrackBack(0)